曹洞宗金剛宝山 輪王寺sp 曹洞宗金剛宝山 輪王寺

  • 由
    緒
  • 歴
    史
  • 坐
    禅
  • 行
    事
  • 巡
    る
  • 四
    季
  • 禅
    森
  • 交
    通
輪王寺といきものの写真

輪王寺の
いきもの

動物(鳥類・その他)

輪王寺には季節によって多種多様な野鳥が訪れます。現在までの鳥類調整において確認された野鳥の一部を紹介します。空へ広がるさえずり、木々を渡る羽ばたき、落ち葉をめくるかすかな物音。もっとも身近な野生生物の息吹を感じてください。

アマガエル

アマガエル

体長は2.0 - 4.5センチメートル程で、メスの方が大きく、通常オスは4センチメートル以下[6]。鼻筋から目、耳にかけて褐色の太い帯が通っている。

レア度/

鳴声:グエッグエッグエッ

シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエル

体長3・4センチ 体色は腹側は白く背中側は緑色をしているが、保護色で褐色を帯びることもある

レア度/
繁殖期になるとオスは水辺の岸辺で鳴く

鳴声:コロロ・コロロ…

ツチガエル

ツチガエル

体長5センチ前後 背面は灰褐色でいぼがたくさんあり,触るとざらつく。

レア度/
湿原までの水辺近くに生息

鳴声:ギュウ,ギュウ

ガマガエル

ガマガエル

体長10~12cmほどで、ボツボツとしたイボがあるのが特徴。

レア度/

鳴声:キャッキャッキャッ クックック

モリアオガエル

モリアオガエル

体長4~7cm。緑色のカエル。目の周り(虹彩とよばれる)は黄色だが、本種はより赤みがかっている

レア度/

鳴声:コロロロロ、コロロロロ

アオゲラ

アオゲラ

全長29センチ、日本固有の大型のキツツキ。 自然度の高い、山林にのみ現れる。

レア度/
よく通る声で嗚く。見れたら幸運。

鳴声:キョッキョケケケケケッピョーピョーピョー

オオタカ

オオタカ

全長50センチカラス大。生態系の頂点にたつ捕食者。 小鳥を捕食する。ひときわ高い木の梢を好む。

レア度/
まれに飛来する。 出会えたら自慢できる。

鳴声:キッキッキッキッ カッカッカッカッ

キクイタダキ

キクイタダキ

全長10センチ 日本で見られるもっとも小さな鳥。マツの梢で採餌している姿が見られる。 なかなか下りてこないので 見つけることが難しい。

レア度/
ただでさえ小さいくせに針葉樹の梢を好むので、 まず気付けない。ブロ泣かせ

鳴声:ついー チー ツチツチツチツチ チリリリリ

アオジ

アオジ

全長16センチ スズメより少し大きい。 ヤブの中を好むが、木の枝先など目立つところでさえずる。

レア度/
墓苑そばの輪廻の森を冬歩くと出会いやすい。

鳴声:チュッチン チュルリ ティーリュリュー チッ ジッ

シロハラ

シロハラ

全長24.5センチ 森の林床で落ち葉を ひっくり返して餌を探している

レア度/
冬に現れる。林の中からカサッコソッと 音がしてきたら覗いてみる。 警戒心が強いので、すぐに飛び立ってしまう。

鳴声:キョッキョッ クワックワッ

エナガ

エナガ

全長13.5センチ とても小さい体に長い尾が目立っ他の小鳥たちと異種の群れを作る。

レア度/
広葉樹の枝先を渡っていく。 小鳥の集団が飛来したら要注意!

鳴声:ジュリリジュルルッ ツィーツィ シーシー

コゲラ

コゲラ

全長15センチ 小型のキッツキ、年間を通して観察される。

レア度/
広葉樹の枝先を渡っていく。時々会える。

鳴声:ギイー ギイー  ギイツ ギイツギIyギツギ,y 勺ラララララツ(ドラミング音)

ウグイス

ウグイス

全長15.5センチスズメくらい 暮告げ鳥とも呼ばれ、きれいな声でさえずる。 ヤブを好みほとんど姿を見せない。 嗚き声に比して地味な姿をしている。

レア度/
声はよく聞く。 茂みの中を注意深く覗き込むと会えるかも

鳴声:ホーホケキョッ ヶヶヶヶケケキヨケキヨ ヶツキヨケッキヨ Uウグイスの谷渡りJ:警戒音)

ジョウビタキ

ジョウビタキ

全長15センチスズメくらい オスは腹のオレンジ色が鮮明。 尾をびょこびょこと振る。

レア度/
開けた場所でナワバリを構える。 見張り場所が分かると見つけやすい。

鳴声:ヒッ ヒッ クルルッ

メジロ

メジロ

全長11.5センチスズメより小さい容姿からウグイスと聞違えられてきた。 花の蜜や果実を好む。

レア度/
可愛らしいチーという 鳴き声がしたらチャンス。

鳴声:チーチー チュルチュル チリツルツル

シジュウカラ

シジュウカラ

全長14.5センチスズメくらい ネクタイを締めているようにみえる。 人間をあまり恐れない。

レア度/
森の中を移動しながら餌を探している。 本堂周辺にも飛来する.

鳴声:ツッピンツッピン ツツピーツツピー チーチージュクジュクジュク

ヒヨドリ

ヒヨドリ

全長27.5センチ 大声で嗚き交わす。 サクラの花や果実を好むなど樹上性が強い。 大群を作って渡りを行う。

レア度/
森の中を移動しながら餌を探している。 本堂周辺にも飛来する。

鳴声:ピイッピイッ ピイーヨピイーヨ

植物

輪王寺の森では、高中木26種(常緑樹9種。落葉樹17種)低木24種(常緑樹11種、落葉樹12種)、果樹13種の合計63種の苗木を植栽しました。これ他の樹種から数の多いもの、生育の良好なものなど森の中心となっていいる樹木を紹介します。

シラカシ

シラカシ

●常緑広葉樹●高木 ●ブナ科●どんぐりの木

材が白く淡い。 境内各所に大木が見られる。 もっとも多く植栽され、森の中核を担っている。

ヤマザクラ

ヤマザクラ

●落葉広葉樹●高木 ●バラ科

葉と花が同時に開花する。 現在もっとも謝高が高く、森の主役となっている。

アカガシ

アカガシ

●常緑広葉樹●高木●ブナ科●どんぐりの木

材が赤みを帯びている。若い葉の葉柄に,垢のような微毛が生える。青葉神社に2本の大木がある。

ヤマボウシ

ヤマボウシ

●落葉広葉樹●亜高木 ●ミズキ科

白い花が銀河の星のようにたくさん付く。 花の姿が僧形に例えられた。 果実は秋に赤く熟し、甘い。

ヤブツバキ

ヤブツバキ

●常緑広葉樹●高木 ●ツバキ科

常繹樹林帯を代表する樹糧. 北限は青森県にまで至る。 種子から椿油を採取する。

エゴノキ

エゴノキ

●落葉広葉樹●高木 ●エゴノキ科

果皮を繭むとrえぐい」。 果実は洗濯の他、魚毒に用いられた。

イロハモミジ

イロハモミジ

●落葉広葉樹●亜高木 ●ムクロジ科

葉の裂片をrいるはにほへと」と数えたことが名の由来。 秋の庭園に紅葉が映える。

ナナカマド

ナナカマド

●落葉広葉樹●高木 ●パラ科

燃えにくく、七度かまどに入れても燃え残ると言われる。 秋の輪王寺を彩る。

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ

●常緑広葉樹●低木 ●ジンチョウゲ科

花の香が香木に例えられる。 初春の参道を満たす香りが審を告げる。

タニウツギ

タニウツギ

●落葉広葉樹●低木 ●スイカズラ科

春の参道を彩る花の代表。 ウツギとは幹が中空である木という意昧。

ヤマブキ

ヤマブキ

●落葉広葉劉●低木 ●バラ科

しなやかな枝が風に揺れる様子から「山振」と字が当てられた。 湿り気のある場所を好む。

ムラサキシキブ

ムラサキシキブ

●落葉広葉樹●低木 ●シソ科

花が淡い紫色、実は農い紫色を呈す。 平安朝の歌人紫式部に例えられた。

輪王寺印footer

曹洞宗 金剛寳山 輪王寺

〒981-0931宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
TEL 022-234-5327
【開園時間】午前8時〜午後5時(最終入園午後4時30分、年中無休)
【拝 観 料】1名様 300円(小学生未満無料)
【御 開 帳】毎月1日、15日釈迦如来坐像(仙台市指定有形文化財)
  • お知らせ
  • ブログ
  • 歴史
  • 巡る
  • 行事
  • 庭園・四季
  • 体験
  • アクセス
  • お問合せ
  • 撮影について
  • 個人情報保護方針
TOP

© 2025 曹洞宗 金剛寳山 輪王寺

  • 由緒
  • 歴史
  • 坐禅
  • 行事
  • 巡る
  • 四季
  • 禅森
  • 交通
  • お金は縁起
  • 由緒
  • 歴史
  • 坐禅
  • 行事
  • 輪王寺印
  • 巡る
  • 四季
  • 禅森
  • 交通